以前のエントリで紹介した日経リサーチの「blogVizセンサー」ですが、
いくつかサンプルが出ています。
「Pasmo」と「ミッドタウン」と「nanaco」についての調査報告なんですが、一番直近のnanacoについてが、この調査の特徴を一番伝わるのでは?と思ったので、取り上げておきます。
「nanaco」開始時の評価(blogVizセンサーより)
開始時期にネガティブ要素が増えてるけど、だれがネガキャンでもしたのか?
あと、ブロガーネットワークの図が少し気持ち悪いんですけど…
ともかく、このツールは本当に使ってみたい。(会社がお金だしてくれたらね…)
2007年5月17日木曜日
電子マネーnanaco、開始時の評価は??
Googleがユニバーサル検索を実装
CNET Japanの記事より。
Gooも実験している「ユニバーサル検索」。
簡単に言うと、1つのキーワードに対して、サイト、動画、画像を一発で表示してしまう検索のこと。
これをまず「Google.com」に実装したとのこと。
また、トップページに各種サービスへのリンクが追加されたとのこと。
この発表と同時にGoogle Labsで「Experimental search」という
新たな実験サイトが3つのテーマで公開されています。
1.Timeline and map views
Timelineはそのキーワードをそれにまつわる年代に分けて表示するというもの。
どういうものかを例から見ると ワード「thomas jefferson」(第3代アメリカ大統領)は 1770年代と1800年代に多くの検索結果が出てきます。
・1770年代はアメリカの独立宣言にまつわる記述、
・1800年代は彼の大統領任期中にまつわる記述が検索結果に出てきます。
検索ロボットはキーワード+年号でページを探しているのでしょう。
Mapはそのままの意味。
検索結果のワードに対してそれにまつわる地図を表示するショートカットが付きます。
ぐるなびなどがやっていることを検索エンジンレベルで実現するものです。
2.Keyboard shortcuts
マウスを使わず、キーボードで全て済ますというコンセプトですかね。
3. Left-hand search navigation
左側にユニバーサル検索を装備した使ものですね。
4.Right-hand contextual search navigation
これは4を右寄りに置いたものかな?
アマゾンがDRMフリーの楽曲販売へ-年内には…
ブログ:Gigazineさんの記事より。
ついにDRMフリーの楽曲販売が発売されるとのことですが、とりあえずアメリカだけみたいですね。
記事にも書いてますが、日本では無理ですよね。
某S社を筆頭に既得利益にしがみつく会社が多いですから…
着うたが意外にもヒット商品になった今、
日本で「DRMフリー」なんて言葉が聞ける日はくるんでしょうか…
2007年5月16日水曜日
Googleさらにシェア拡大(米)
ブログ:ネタフルさんの記事より。
Googleさんのシェアがまた増えたって記事です。
3月約64.1%→4月約65.2%になったそうです。
日本でのシェアは相変わらず2番手ですけど…
あと韓国でもGoogleさんは苦戦しているようで…
ちなみに、
Yahooさんは3月約21.2%→4月約20.7%。
MSさんは3月約9.1%→4月約8.5%。
だそうです。
一画面で路線検索・スケジュール作成・地図情報が確認できるサービス
INTERNET WATCHの記事より。
クネヒトという会社が「Knecht カンパニー」というサービスを開始したそうな。
、「Google Maps API」「Yahoo!デベロッパーネットワーク」「RailGo」「ホットペッパー」「ぐるなび」「食べログ.com」「楽天トラベル」を駆使したサイトで一画面で地図、経路、スケジュールが見れる。
今は営業職ではないけど、営業職の人にはかなり使い勝手がいいのでは??
DoCoMo2.0ってどうよ??
INTERNET WATCHの記事より。
「どこもにいてんぜろ」を変換すると「ドコモに移転ゼロ」になるそうな。
なんて不吉な…(※私はSBユーザーです)
よくよく考えたら「○○2.0」の意味がわかる人って
Web関連業界にいる人だけじゃんってことに今気がついた。
興味ない人には「2.0」が意味するところがわかるんだろうか?
インデックス、フジテレビと共同で携帯RSSリーダーを開発
ZOOナビというらしい。今のところフジ関連の情報しかないみたい。カスタマイズできれば使えるものになるかもしれんけど。フジテレビ関連情報ほしい人は使ってみては?
一応URL貼っておきます。
Technorati : ITニュース