2007年4月27日金曜日

動画ストリーミング専用ブラウザ「SIDE TUBE」

http://sidetube.com/

動作させるのにはいろいろ設定が必要だが、
なかなか面白いツール。
「RimoやDaraoでいいんじゃね?」
というのは無しの方向で…

Yahoo!動画ニュースやSo-netの動画ニュース、主要TVメディアのストリーミング映像をTVのリモコンのようなツールを操作することで、見ることが出来る。
RSSリーダーにもなり、動画を見ながらRSSを確認することもできる。

mixiとブログの間を行くブログ「nowa」

http://nowa.jp/

基本的にはたくさんある無料ブログ。
しかしここは「人とのつながり」を大事したサービス。
ブログやコメントの閲覧・書き込みを友人に制限できたり、
友人のブログ更新をブログの管理画面で確認できたり、
友人に今なにをしているかをリアルタイムに表示できたりする。

なんとなくmixiっぽい。

2007年4月26日木曜日

マンション検索サイトの新機軸?

http://mansion-db.com/

カカクコムと創芸が連携して、マンション検索サイトを立ち上げたそうです。
パッと見はよくあるマンション検索サイトですが、
他と違うのは、

・カカクコム同様、評価のチャートが載っているところ
・地図にGoogle Mapを採用していることで、本物の地図が見れること。
(別にデベさんが嘘をついているわけではないですが…)
・駅周辺の物件相場データが掲載されていること。

いつかは出るなっと思ってましたが、カカクコムがやるとは…

結構早めに浸透しそうな気が。
ついに住宅情報ナビの天下も終わる??

さらに詳しい情報は
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=158948&lindID=1

キーワード検索と動画などの検索結果を同時に

http://labs.goo.ne.jp/UI/mix/

Gooの実験サイトGooラボが、
新しい検索UIの実験をやってます。
ちょっと前に、検索結果をスクロールのみで表示させるUI
http://labs.goo.ne.jp/UI/scroll/
を公開してました。
今回は、Web、動画などの複数の要素を一度に検索できるUIみたいです。
どれかが、検索エンジンの主流になれば、Gooはウハウハ…
なはずですが、多分Googleあたりがもっと使いやすいUI作って、
それが主流になるんですよ、どうせ…

動くQRコード

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0704/25/news091.html

私が今受けている講座で、「QRアート」というのを紹介してくれた人がいた。
詳しくは↓
http://www.engine-plus.co.jp/tiaa/hp/
全部、ちゃんと読み取れる。

これだけでも驚きだったのに、
実は動いていても読み取れるそうだ。

まだまだ老け込んではいけないよ

http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000055923,20347777,00.htm

最近の若者はいわく、携帯で5分は長電話らしい。

こういうニュースを見ると、世代差って怖いなと思う。
まだ20代(もうじき30だが)だから、そんなに老け込む必要はないのだが、
つい「最近の若いもんは…」って思ってしまう。
お風呂で携帯を使うのも当たり前らしい…

と、こんな風に驚いてないで、しっかり向き合ってマーケティングしようねって記事です。
自分の若いときだって、大人にそんな風に見られてたんだし。

Longhorn Serverβ3リリース

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0704/26/news025.html

マイクロソフトの次期版Windows Serverのβ3がリリース。
初の一般公開。
今年の後半にはRTM(製造工程向けリリース)がでるそうな。

1枚の紙からミニ地図帳を作ろう

http://www.alpslab.jp/2007/04/alpslab_print.html

地図で有名なアルプス社のβプロジェクト公開サイト「Alpslab」で
面白いサービスがスタート。
自分がほしいところだけの地図を面付けしてPDF化。
で、掲載されている折り方をすれば、自分だけのミニ地図帳が完成するというもの。

利用用途はたくさんありそう。
例えば、これの表紙部分を媒体化するとか、
企業向けにカスタマイズして、その企業のサイトのアクセス案内に使うとか…

セロハンテープでキーボードを掃除する

※25日のニュースです。

http://netafull.net/lifehack/019586.html

成歩堂。
ちょっと驚きの掃除法です。

でさっそく実験したのですが、
ノートPCのようなキーボードでないと
あまり効果がない!
(キーの側面はきれいになりますよ)

Yahoo!がOvertureを子会社化した話の続報

※25日のニュースです。

前に書いた記事

Yahoo!がOvertureを完全子会社化

の公式発表がOvertureの公式ブログでありました。

■ヤフー株式会社による株式取得(子会社化)の報道に関して
http://blog.overture.co.jp/blog/200704/15/

旭川動物園の「Mother Earth」

※25日のニュースです。

http://www.asahiyamazoo-aict.jp

Vistaな人しか見れない(一応XPでも見れる)サイト。
Vistaの最新テクノロジー「WPF」採用のコンテンツです。
中身はおもしろそう。
非常にリアルなつくりの様子。

なぜ「様子」かというと私のPCでは見れないからさ!

フリーペーパーに関する調査

※25日のニュースです。

http://japan.cnet.com/research/column/webreport/story/0,3800075674,20347749,00.htm

簡単にいうと、
「フリーペーパーはネットとの連動性が微妙です」
という内容。
消費者は「気になったら電話する」という行動をとるようだ。

ちょっと意外。

ネットユーザーはまだ伸びるという調査結果

※25日のニュースです。

http://japan.internet.com/wmnews/20070425/5.html

当たり前じゃん。
ネットがある世界が「当然」となる世代が育ってるんだし。
今、使っている中年層が年食えば、50歳以上ユーザーも増える。
それよりも、PCユーザーと携帯ユーザーのネットへのアクセス比率がどう推移するか予想してください。

時期にSecond Lifeでアバターがしゃべるそうだ

※25日のニュースです。

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20347805,00.htm

「Second Life」運営元リンデンラボCEOによる講演内容の記事。
数ヶ月後には音声が使えるようになるらしい。
しかも、インターフェイス、グラフィック描写もまだまだ向上させる気のよう。

その前に、必要なPC環境の壁を少しでも低くする努力をしてほしい。
あと日本語版はいつ??

誰でもWEBクリエーター?なWEB2.0アプリ「Flaon2.0」

※25日のニュースです。

http://seo.ds-style.com/web20/

タイトルの通りなツールです。
サイトは↓
http://flaon.jp

専門的な知識がなくても、
FLASHムービーなどをそこそこのレベルで、
そこそこの素材を使って作れるとのこと。
FLASH作るのって知識いりますからね。
ライトユーザーならこれくらいでいいのかも。

ところで、
Web2.0なんですかね、これ?
なんか違う気がする。

ブロガーが広告を選んで掲載できるサービス

※25日のニュースです。

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20347814,00.htm

「Web広告2.0」といってもいい内容??
選べるだけでなく、コメントもつけれる。
当初はナショナルクライアント50社で始めるらしい。
ってこれが主流になれば、ネット広告のあり方が変わるかも?

だって、広告主のイメージが悪ければ選んでもらえないし、
商品に魅力がなくても選んでもらえない。

Docomo2.0

※25日のニュースです。

NTTドコモが904シリーズ用に立ち上げたサイト。
http://docomo2.jp/top.html

「Docomo2.0」の発表自体は昨日のニュースで、
個人的にはどうでもよかったので、取上げませんでしたが、
サイトのつくりは面白い。
どんな動きをするのか見てみたい。
ちなみに、すでに「Docomo3.0」に備えている様子。
http://www.makko.biz/whois/whois.php?q=docomo3.jp
(本当に備えているのか、ドメインを他に獲られないようにするための施策か?)

GoogleとIntelが「Intel Inside」キャンペーンで提携

http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20347836,00.htm

よくわかりませんが、Intelが販売チャネル、再販業者に対し、
マーケティングショップを展開しツールを販売
→商品はGoogleのAdwordsなど
→販売チャネル、再販業者はこのマーケティングツールを利用して、広告を展開する。
ということかな?

もっと簡単に言えば、
Intel用にカスタマイズされたGoogleの広告・マーケティングツールを作るから、
業者さんよ、買って使え!
ってことでしょう。

PDFに文字入力ができるPDF Filter

※都合により25日のニュースです。

http://www.100shiki.com/archives/2007/04/pdfpdf_filler.html
確かにPDFって便利なようで不便なもの。
特に申込書みたいなものは特にね。
まあ、ファイルが軽い以外に改ざんができないってのが、
PDFの売りなので当たり前ですが…

そんな不便さを少しでも解消するツール「PDF Filter」
http://www.pdffiller.com/
PDFをアップロードすれば、入力できるようになるそうな。

2007年4月25日水曜日

怪しい情報販売こそ広告の本質

http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2007/04/25/1249
”成功する企業サイトは「信者」を作ることですよ。 ”
という話を「インフォプレナー(情報起業家)」を例えに解説してます。
インフォプレナーとは「○○で儲ける秘訣!」「在宅で000円稼げる」とかいっているあれです。

昔、広告代理店在籍時に不動産広告をやっていたのですが、
あるマンション販売会社の専務さんがこんなこと言ってました。

たまに雑誌に載っている”人が札束風呂に入っている広告”があるでしょ?
あそこのコピーこそが本当に人を「その気にさせる」コピーなんですよ。
あれが広告の本質かもしれませんね。

私は妙に納得しましたよ。

で、この記事も同じことを言っています。

企業の広告も形がキレイなだけで、本質的な部分では、
インフォプレナーがやっていることと同じなのかもしれませんね。

2007年4月24日火曜日

Googleの記念日ロゴを集めている人へ

http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0609/26/news058.html
昨年のニュースですが、GoogleカレンダーにGoogleの記念日用ロゴ「Google doodles」が追加できます。
過去掲載分しか出てきませんが、保存をし忘れた人にはおススメ。
ちゃんと保存もできるぜい!

検索ランキングを上位に上げるための秘訣(秘訣でもなんでもない)

http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2007/04/24/1253
うん、その通り。

Yahoo!がOvertureを完全子会社化

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20347734,00.htm
え?まだだったのって感じですが…SEMのシェア拡大のためのことらしいです。
日本では一人勝ちの印象が強いですが、
欧米では、Googleとの差を広げられないように、一致団結しましょうという意図が見えますね。

IE7のCSSバグのお話

http://hyper-text.org/archives/2007/04/ie7_adjacent_sibling_combinator.shtml
隣接セレクタの適用にバグがあるんですと。私にはよくわからんけどね…

画面サイズのみを計測するアクセス解析

http://www.browsize.org/
確かに無料の解析ではここまで出すのは少ないけど…
正直微妙な気がする…

コカコーラ(米)のSecoud Life内キャンペーン

http://www.virtualthirst.com/
コカコーラの飲み心地とかををSecond Lifeで表現すると…
というアイデア募集中らしい。
コカコーラを担当している制作会社はいいなぁ。(日米問わず
)Webにかなり積極的だから、いろいろなこと出来て…

Niftyがブログ口コミの分析サービスを企業へ無償提供

http://www.nifty.co.jp/cs/07kami/detail/070419003215/1.htm
19日のニュースだが…
50社限定で07年8月まで。
評判が命な企業様向けですね。

サンテ40 これでいいのかプロジェクト

http://sante40.jp/
デザイン会議の項目だけ面白い。
これで集めた情報で新パッケージを作るのだろうか?
あとはありがちな商品PR。

キターッ!顔募集中

http://santefx.jp/
投稿されたキターッ顔でモザイク・アートを作るプロジェクト。
どっかで聞いたことがあるね、同じような話。

Yahoo!が口コミサービス開始「クチコミレポ」

http://promotion.yahoo.co.jp/kuchikomi/
試供品なりサンプルなりを提供できる企業でないと難しそう。
(buzzlifeがそういう仕組みなので)
サービスを販売している企業は変わらず原稿料を払わないといけないわけですね。

サイトの信頼性を高めるには?

http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2007/04/24/1047
要約すると、信頼度の高いサイトは
ブランド力があって使いやすくて、レスポンス・情報更新の早いサイト。
逆に信頼度の低いサイトは
無駄に広告が多いくせに更新頻度が低く、ユーザビリティの低いサイト。
ということだそうだ。
当たり前の話だが、改めて意識しなければ…
(特に更新頻度のところ)

RSSを配信することの意味

http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2007/04/24/740
私はSafariにRSS機能がついて、RSSとは何かと知ったクチです。
アップルがいつものように2.3歩前に行き過ぎて取り入れたRSSがやっと一般的になってきましたね。
配信できる情報があればいいですが、ないサイトはつらい…

ブランド影響力はGoogleが首位inイギリス

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0704/24/news022.html
海外は完全にGoogleの天下ですな。
Yahoo!やMSなんのそのって感じ。
この結果の恐ろしいところは、ネット業界だけの調査ではないところ。
それにしてもNTTドコモがランクインしているのはなぜ?

AdidasとGPSケータイのコラボ

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20347675,00.htm
アディダスがGPSケータイとコラボして、ランニング距離や軌跡を計測し、提供するサービスを開始。NikeがiPodならAdidasは携帯。
サッカーのユニフォームのシェア争いで、ものすごい大金を注ぎ込む両社。
この2社の意地の張り合いはなかなか面白い。

ウェブデスクトップ「startforce」

http://www.startforce.jp/
ウェブ上にデスクトップを再現し、ファイル管理から編集までできるサイトです。
Gooも似たようなサービスを提供(Gooラボhttp://desktop.labs.goo.ne.jp/)してますが、
こちらは、オリジナルアプリを設けてファイル編集までできるようです。
これは使えそう。

ポイントサイトの利用動向:やっぱり主婦層

http://mmd.up-date.ne.jp/2007/04/post_10.html
購入や資料請求、サイト訪問などでポイントを得られるサイトの利用動向調査の結果が書かれています。
「利用している」割合は約5割。「過去に利用していた」を含めると約6割の人が利用しているとのこと。20代後半から急に利用率が増えていることから、主に主婦層に人気があるのでしょう。
うちの管理サイトで某ポイントサイトでの媒体展開をしていたのは、間違いではない?
(サーバーに負荷かけるばかりで、コンバージョンには結びついていませんでしたが)

WEB2.0的なレストランガイド「Menuism」

http://japan.cnet.com/column/ehub/story/0,2000065901,20347486,00.htm
海外で展開している、地域密着型のレストランガイドサイトで検索はもちろん、そのお店のユーザー評価や口コミ情報などが閲覧できるサイト「Menuism」のインタビュー記事です。
これの日本版ってなかったでしたっけ?
ぐるなびはここまでは出来ないか…

2007年4月23日月曜日

無駄な部分を省いて印刷するソフト

http://www.100shiki.com/archives/2007/04/greenprint.html
エクセルなどで、無駄な部分をたくさん印刷した経験はないでしょうか?
そんなことをあっさり解決するソフトが登場。
Webページの広告すら排除してくれるらしい。
私は広告屋だったので、こういう機能はうれしいような、かなしいような…

髪にまつわるバイラルムービー

http://www.great-hair.jp/
万有製薬初のバイラルムービーらしい。最後の方にダジャレが・・・
バイラルムービーもだいぶ流行になりましたね。
でも面白系情報にしないと受けない印象があるので、
どこもかしこもとはいかない様子。

Google、PCでも乗り換え検索サービス開始

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20347659,00.htm
Googleが乗り換え情報サービスの日本語版の提供を開始しました。
どんどん日本のYahoo!のサービスとかぶってきましたね。
時期にYahoo!のシェアに追いつくんとちゃうかなぁ。

「ページの順位が高ければ中身をいじるな」の常識はホント?(SEO・SEM)

都合により20日のニュースです。

http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2007/04/20/1216

この記事では、表示順位が高くても積極的にソースをいじるべきだと言っています。

むしろいじった方がSEO効果ありらしいです。

上位にいると、ソースをいじりたくないと思ってましたよ!

そっか…でも怖いなぁ